遺産相続の手続きを弁護士に任せるメリットとデメリットを解説
- その他
- 相続
- 弁護士に任せる

遺産相続が発生すると相続人同士のトラブルに巻き込まれてしまう可能性があります。また、相続トラブルは生じなかったとしても、複雑な相続手続きを自分たちだけで進めるのが難しいと感じてしまうかもしれません。
遺産相続では、さまざまな問題が生じますので、そのような問題が生じた場合には、弁護士に任せることによって相続をめぐる争いを回避したり、スムーズに相続手続きを進められたりする可能性が高まります。
今回は、遺産相続の手続きを弁護士に任せるメリットとデメリットについて、ベリーベスト法律事務所 長野オフィスの弁護士が解説します。


1、弁護士に任せることができる遺産相続の手続きとは?
弁護士に任せることができる遺産相続の手続きにはどのようなものがあるのでしょうか。
-
(1)弁護士に任せることができる遺産相続の手続き
弁護士は、法律事務を制限なく行うことができますので、遺産相続に関しても、ほぼすべての手続きの対応が可能です。弁護士に任せられる代表的な遺産相続の手続きとしては、以下のものが挙げられます。
- ① 相続財産調査
遺産分割をする際に、まず被相続人がどのような遺産を持っていたのかを調査することを「相続財産調査」といいます。弁護士は、相続人の代理人として、市区町村や金融機関、法務局などに照会を行い、被相続人の財産を明らかにすることができます。
また、相続放棄は、相続開始を知ったときから3か月以内にしなければなりませんので、その判断のためにも、相続財産調査を期限内に行う必要があり、弁護士に任せることをおすすめします。 - ② 遺産分割協議
遺言書がない場合には、被相続人の遺産は、どのように分けるのか相続人による遺産分割協議が必要です。この遺産分割協議では、遺産分割方法などをめぐり、相続人同士での調整が必要になりますが、弁護士であれば相続人の代理人として遺産分割協議に参加し、遺産分割協議の調整を行えます。 - ③ 遺言執行
被相続人が遺言を残していた場合には、遺言の内容に従って遺産を分けることになりますが、遺言者はすでに亡くなっていますので、遺言者に代わって遺言の内容を実現する人が必要です。弁護士は遺言者に代わり、遺言執行者として遺言の執行を行うことができます。
また、遺言執行業務には、相続財産の目録の作成などの専門的な事項も含まれますので、スムーズに手続きを進めるには、専門家である弁護士に任せるのが安心です。 - ④ 相続放棄
被相続人に多額の借金があった場合、相続放棄したいと考えるのではないでしょうか。
弁護士は、相続人に代わって、家庭裁判所に相続放棄の申述を行うことができますので、借金を相続する負担を回避できます。 - ⑤ 各種書面の準備
遺産分割協議書の作成、遺言書の作成、相続放棄や限定承認の申立書の作成など、各種書面作成業務も弁護士が行うことができます。 - ⑥ 遺留分侵害額請求
相続人の遺留分を侵害する内容の遺言書が見つかった場合には、遺留分を侵害された相続人は、遺留分侵害額請求をすることができます。弁護士は、遺留分権利者に代わって、遺留分侵害額請求を行い、交渉、調停、裁判などで侵害された遺留分に相当する金銭の回収を目指します。
- ① 相続財産調査
-
(2)相続関連で弁護士ができないこと
弁護士は、相続関連業務のほとんどを取り扱うことができますが、以下のような業務に関しては専門外となるため注意してください。
- ① 税金関係
相続財産の金額によっては、相続税の申告が必要です。相続税の申告業務については、国税局長に通知すれば弁護士でも行うことができますが、多くのケースでは、税金の専門家である税理士に依頼することになります。 - ② 不動産登記や名義変更
相続財産に不動産が含まれている場合には、遺産分割の結果に従って、不動産の登記名義の変更を行わなければなりません。このような相続登記は、弁護士でも行えますが、専門外の業務であるため、登記の専門家である司法書士に依頼をすることが多いです。
- ① 税金関係
2、遺産相続の手続きを弁護士に任せるメリットとデメリット
以下では、遺産相続の手続きを弁護士に任せるメリットとデメリットについて説明します。
-
(1)遺産相続の手続きを弁護士に任せるメリット
遺産相続の手続きを弁護士に任せるメリットとしては、以下のものが挙げられます。
- ① トラブルの防止や解決につながる
遺産相続に関する問題を解決するためには、専門的知識が必要になりますので、一般の方では、どのように対処すればよいかわからず、トラブルに直面した場合に行き詰まってしまうことが多いです。弁護士は、遺産相続に関する豊富な知識や経験があるため、複雑な遺産相続のトラブルが生じたとしても、最適な解決方法を提案し、解決に導いてくれます。
また、さまざまなトラブルを経験しているからこそ、将来生じる可能性があるトラブルを予測し、それも踏まえた対処法を提案してもらうことができます。 - ② 期限を守って手続きを進められる
相続放棄や限定承認をする場合には、相続開始を知った時から3か月以内に家庭裁判所に申述の手続きを行う必要があります。また、遺留分の侵害を知った場合には、1年以内に遺留分侵害額請求を行わなければなりません。
このように相続手続きには、さまざまな期限があるため、期限を守って手続きを進めていかなければなりません。どのような手続きにどのような期限が設けられているのかがわからない場合、知らないうちに期限が過ぎてしまうおそれがあります。そのため、期限の経過によって、大切な権利を失うことのないようにするためには弁護士のサポートが不可欠です。 - ③ 何かわからないことがあれば相談できる
遺産相続の手続きを経験するのが初めての場合、何から手を付けたらよいのかわからないという方も多いかもしれません。しかし、弁護士に任せることによって、基本的にはすべての手続きは弁護士が行いますので、手続きの選択で悩むことはありません。また、相続手続きで悩みが生じた場合でも、弁護士に依頼をしていれば、いつでも相談をすることができるので安心です。 - ④ 精神的負担を軽減できる
大切な家族を失って精神的にも落ち込んでいる状況で、相続トラブルに巻き込まれてしまうと、精神的ストレスは非常に大きなものとなります。そのような状況で相続手続きを行わなければならないのはかなりの負担といえるでしょう。
弁護士に任せればトラブルの相手との交渉をすべて任せられるので、精神的負担を大幅に軽減することができます。
- ① トラブルの防止や解決につながる
-
(2)遺産相続の手続きを弁護士に任せるデメリット
遺産相続の手続きを弁護士に任せるデメリットは、弁護士費用がかかるという点です。
一般的には、弁護士に依頼をした段階で支払う「着手金」という費用と、トラブルが解決した時点で支払う「報酬金」という費用がかかります。そのため、経済的にあまり余裕がないという方では、依頼をしたくても、弁護士費用が支払えず、弁護士に依頼をすることができないということもあります。
3、遺産相続のことを弁護士に任せたほうがよいケース
遺産相続の手続きに関して弁護士に任せたほうがよいケースとしては、以下のものが挙げられます。
-
(1)遺産の使い込みの疑いがあるケース
相続人による遺産の使い込みがある場合には、不法行為に基づく損害賠償請求または不当利得返還請求をする必要があります。使い込みをした相続人が自ら使い込みを認めてくれればよいですが、そうでない場合には、民事訴訟を提起し、争わなければなりません。
遺産の使い込みに関する裁判は、非常に専門的な知識や手続きが必要になりますので、専門家である弁護士に任せることをおすすめします。 -
(2)遺産分割協議が進まないケース
相続人と連絡が取れない、感情的になってしまい冷静な話し合いができないなど、さまざまな理由で遺産分割協議が進まないことがあります。
本人同士の対応ではうまくいかない場合でも、弁護士が介入することによって、話し合いをスムーズに進められるケースもありますので、遺産分割協議が進まない場合には弁護士への依頼を検討しましょう。 -
(3)多忙で遺産相続の手続きをする余裕がないケース
相続人同士でのトラブルはないものの、仕事や家事など時間的な余裕がなく、遺産相続の手続きができないというケースもあります。弁護士に依頼をするのは、相続でトラブルが生じている場合だけでなく、多忙で自分では手続きができないという状況でももちろん可能です。
弁護士に任せることで、迅速かつ適切な遺産相続の手続きが可能になりますので、対応が難しいと感じた場合には、早めに弁護士に相談をしましょう。 -
(4)遺留分が侵害されているケース
遺言によって遺留分が侵害された場合には、遺留分権利者は、遺留分侵害額請求をすることによって、侵害された遺留分に相当する金銭を取り戻せます。
遺留分の請求は、1年という期間内に行わなければならないため、相手が応じてくれない場合には、調停や裁判も必要になりますので、専門家である弁護士に任せるのが安心です。 -
(5)生前贈与などで不公平感があるケース
多額の生前贈与を受けた相続人がいる場合には、特別受益の持ち戻しをすることによって、相続人間の公平を図ることができます。また、生前に被相続人の介護などで特別な寄与をした親族がいる場合には、寄与分を主張することによって法定相続分を上回る遺産をもらうことができます。
このように法定相続分による遺産分割に従っては不公平なケースでは、特別受益の持ち戻しや寄与分によって、公平な遺産分割を実現することが可能です。そのためには、遺産相続に関する知識が不可欠となりますので、弁護士に任せるのがよいでしょう。 -
(6)遺言書の内容がおかしいケース
遺言書の内容がおかしいというケースでは、裁判所に遺言無効確認の訴えを提起し、遺言の有効性を争うことが可能です。
遺言が無効であると認めてもらうためには、証拠に基づいて主張立証していく必要がありますので、弁護士のサポートが不可欠となります。このような相続人同士のもめごとについては、法的知識を持つ弁護士に相談し、解決を目指しましょう。
4、どのタイミングで弁護士に相談すればよい? 準備すべきことは?
弁護士に相談するのはどのタイミングがよいのでしょうか。また、事前に準備しておくべきこととしてはどのようなことがあるのでしょうか。
-
(1)弁護士に相談をするタイミング
弁護士に相談をするタイミングには、特に決まりはありませんので、弁護士が必要だと感じたタイミングでよいでしょう。ただし、先ほど解説した通り、遺産相続の手続きには、期限が設けられているものもありますので、期限ギリギリのタイミングでの相談の場合、対応が難しいことがあります。そのため、少しでも悩みや不安があれば、相続開始後できる限り早めに相談することをおすすめします。
なお、相続開始前であれば、遺言書の作成や生前対策などの相談もできますので、将来のトラブルを防止する観点での相談も活用するとよいでしょう。 -
(2)弁護士に相談をする際の準備事項
弁護士に相談をする場合、30分や1時間といった限られた相談時間のなかで、悩みを伝えてアドバイスを受ける必要があります。弁護士から、より効果的なアドバイスを得るためには、弁護士に事案の概要を早く確実に理解してもらうことが重要です。
そのために、事案の概要をまとめたメモ、トラブルや遺産に関する資料などを持参することをおすすめします。どのような資料が必要であるかは、弁護士事務所に相談の予約をした際に尋ねてみるとよいでしょう。
5、まとめ
弁護士であれば、遺産相続に関するほぼすべての手続きを行うことができますので、遺産相続に関して不安やお悩みをお持ちの方は、弁護士にご相談ください。
ベリーベスト法律事務所では、弁護士だけでなく、税理士や司法書士、行政書士などとも連携をしているため、相続税の申告、相続登記、名義変更など遺産相続に関するすべての業務に対応することができます。
ワンストップでの手続きをご希望の方は、ベリーベスト法律事務所 長野オフィスまでお気軽にご相談ください。
- この記事は公開日時点の法律をもとに執筆しています
- |<
- 前
- 次
- >|